* Menu
[[About:self:AboutPage.txt]] | [[Profile:file/southly/]] | [[まとめ:self:1163859357.txt]] | [[オリジナル:http://ninjinix.x0.com/rn/]] | [[xyzzy:lisp/]] | [[あんてな:listall]] | [[■:lisp]] | [[buzz:files/southly#buzz]]
page 0 - << : 0 : >>
* 2008-03-18 :
- [[hgrepos:grepos/]] を hgwebdir.cgi に切り替えた。
- hg clone していた人がいたら、しなおした方がよいと思います。
- [[rss.lisp:lisp]]
- [[read.lisp:http://raido.sakura.ne.jp/southly/hgrepos/common-lisp/file/d65727662fa7/ni/read.lisp]]
- HEAD にリンクをはる方法があればなぁと思いつつ。
- ファイルごとに文字コードを指定できたらなぁ。
- hgwebdir.cgi で設定してしまえば repository を増やすのに躊躇する必要がないし、いっぱい作っておいた。
* 2008-03-05 :
- MIYAMUKO さんの xyscope.l にインスパイアされて XTAGS 用を書きました。
- [[builtin-tags.l:builtin-tags.l]] の辺りにあります。テスト甘いです。
- パッケージは変えるかも。
- builtin.l までジャンプしてこないといけないので、それができる XTAGS を作っておく必要があります。
- 自分は ed::lisp-maketags をいじっているのですが、Nakano さんの [[ext-lisp-maketags:lisp?2a4fa7b654c10684f699e0651924cb80]] を使えば OK だと思います。
- builtin-function-p → si:*builtin-function-p
* 2008-02-25 :
- Mercurial はなかなかよい感じかも。
- grepos/
- svn と干渉しないで使えるのが気楽だ。
- 認証はもう少し調べてからやることに。
- ID と password をどう共有するかも考えないといけないし。
- package の件
- trace マクロ
- Common Lisp いじっていると xyzzy でも欲しくなった。
- kia さんのとこにもあるのだけど encapsulate が関数なのが気になってマクロを書いてみることに。
- 思ってたより何とかなっている感じ。
- TODO : 引数の &optional etc の扱いを何とかする。
- Xyzzy Wiki
- 最近使いにくいッス。
- これを気をつければ spam フィルタに引っかからない、というのを教えていただきたいッス。
- (xyzzy :hack :-) - fixdap
- いい感じ。
- 他の参加者も発言してくれるともっといいのになぁ〜
- はてなダイアリーキーワードを編集できる人にお願い
- [[xyzzy:xyzzy]] の「Emacs Lisp ではなく Common Lisp を実装」→「Emacs Lisp ではなく Common Lisp をベースにした独自の Lisp 方言を実装」に変更。
- [[CommonLisp:http://d.hatena.ne.jp/keyword/Common%20Lisp]] のフリーの処理系から xyzzy を外す。
- よく知らない人が xyzzy を Common Lisp 処理系として使うのは危ういので修正してもらえないかなと思います。
- いまさら気付いたので反応。> [[matsuokaさんとこ:cgi?Junma%3a%3aDay%3a%3a20071208#H-vgx5mx]]
- はい。私です。
- ちなみに ctags.l はあの時話題になっていたので調べてみただけで、使っていないんですよね (^^;
- 普段は XTAGS を使ってます。