* Menu
[[About:self:AboutPage.txt]] | [[Profile:http://iddy.jp/profile/southly/]] | [[まとめ:self:1163859357.txt]] | [[オリジナル:http://ninjinix.x0.com/rn/]] | [[xyzzy:http://raido.sakura.ne.jp/southly/xyzzy/site-lisp/]] | [[あんてな:http://i-know.jp/southly/listall]] | [[■:http://raido.sakura.ne.jp/southly/lisp/ni/view.lisp]] | [[buzz:http://www.google.com/profiles/southly#buzz]]
- 2008-09-25 :
- Scrapbook : HyperSpec Apropos List
- SLIME勉強会
- Common Lisp : ecl
- 2008-03-18 :
- memo : apacheの設定メモ
- 2008-02-25 :
- Scrapbook : Lisp:S式の理由
- Scrapbook : GnuMakeMaster - めらまんホームページ
- Scrapbook : Lisp & CGI a tutorial for new programmers
- Scrapbook : Azarac
- Scrapbook : ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧
- Scrapbook : xyzzy本体移植のための調査 - FSWikiLite
- 2006-09-11
- Scrapbook : Rubyist Magazine - 0012-CGIProgrammingForRubyBeginners
* 2008-09-25 :
cgi?routine=one&name=2008-09-25-0306
C++としては合法というのが個人的な見解。
まず、戻り値が void の関数の戻り値として別の戻り値が void の関数を置くことが合法。
# wikipedia.org/wiki/Return%E6%96%87#C.2FC.2B.2B
つまり、以下の関数 f はOK。
もうひとつ、C++でキャストは変換演算子とみなすことが可能。
演算子ということは関数で、void へのキャストは戻り値が void の関数ということになる。
ということは上の状況と等しい、ということで合法。
Cとして合法かどうかはよく分からない。
void f(void){
return (void)1;
}
C++としては合法というのが個人的な見解。
まず、戻り値が void の関数の戻り値として別の戻り値が void の関数を置くことが合法。
# wikipedia.org/wiki/Return%E6%96%87#C.2FC.2B.2B
つまり、以下の関数 f はOK。
void g() {} void f() { return g(); }
もうひとつ、C++でキャストは変換演算子とみなすことが可能。
演算子ということは関数で、void へのキャストは戻り値が void の関数ということになる。
ということは上の状況と等しい、ということで合法。
Cとして合法かどうかはよく分からない。
* Scrapbook : HyperSpec Apropos List
* SLIME勉強会
- いろいろと便利な機能を教えてもらいました。
- 気に入ったのは M-x slime-scratch や M-x slime-selector。
- コンパイル主体の開発スタイルも、なるほどと思いました。xyzzyでのやり方に引きずられていたんだなと。
- あとsbclを主体にしないともったいないなと、clispでは使えない機能がいくつかありました。
- 少なくともclispのarglistの件はどうにかしたいな。要調査ということで。
- ビデオを見つつ復習。
- [[SLIME Quick Reference Card:view=auto]] を知ったので、自分用を作ってみようかと。
- SLIME以外の話が半分くらい? [[colorize:colorize]] は試してみようと思います。
- http://cadr.g.hatena.ne.jp/g000001/20080427
- http://d.hatena.ne.jp/tsz/20080426
- http://cadr.g.hatena.ne.jp/mokehehe/20080426