* Menu
page 0 - << : 0 : >>
* memo : apacheの設定メモ
userdirを使えるようにするために毎回調べているのでメモ。
cgiやら.httacessやらを許可するためにuserdir.confの方を書き換える。
面倒なので両方Allで。
参考: http://x68000.q-e-d.net/~68user/webcgi/server-config.html
cd /etc/apache2/mods-enabled/ ln -s ../mods-available/userdir.conf . ln -s ../mods-available/userdir.load .
cgiやら.httacessやらを許可するためにuserdir.confの方を書き換える。
面倒なので両方Allで。
<IfModule mod_userdir.c> UserDir public_html UserDir disabled root <Directory /home/*/public_html> AllowOverride All Options All </Directory> </IfModule>
参考: http://x68000.q-e-d.net/~68user/webcgi/server-config.html
* memo : Subversionをさくらインターネットにインストール
案の定、昔入れたSubversionが動かなくなっていたので、以下のページを参考にインストールしなおしてみた。
空繰再繰 - Subversionをさくらインターネットにインストール
http://nyarla.net/blog/subversion1
何とかうまくいった模様。
空繰再繰 - Subversionをさくらインターネットにインストール
http://nyarla.net/blog/subversion1
何とかうまくいった模様。
mkdir -p $HOME/local/src cd local/src/ wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/swig/swig-1.3.33.tar.gz tar xf swig-1.3.33.tar.gz cd swig-1.3.33 which python ./configure --prefix=$HOME/local --with-python=/usr/local/bin/python make make install cd .. wget http://ftp.riken.jp/net/apache/apr/apr-1.2.12.tar.gz tar xf apr-1.2.12.tar.gz cd apr-1.2.12 ./configure --prefix=$HOME/local --disable-static make make install cd .. wget http://ftp.riken.jp/net/apache/apr/apr-util-1.2.12.tar.gz tar xf apr-util-1.2.12.tar.gz cd apr-util-1.2.12 ./configure --prefix=$HOME/local --with-apr=$HOME/local --disable-static make make install cd .. wget http://subversion.tigris.org/downloads/subversion-1.4.6.tar.bz2 wget http://subversion.tigris.org/downloads/subversion-deps-1.4.6.tar.bz2 tar xf subversion-1.4.6.tar.bz2 tar xf subversion-deps-1.4.6.tar.bz2 cd subversion-1.4.6 which apr-1-config ./configure --prefix=$HOME/local --without-brekelay-db --with-swig=$HOME/local/bin/swig --with-apr=$HOME/local/bin/apr-1-config -with-apr-util=$HOME/local/bin/apu-1-config --disable-static make make install
* Scrapbook : ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Subversionを ssh 経由で使おう(ApacheもWebDAVも必要ないよ)
* FreeBSD on VMware Player のてきとーまとめ
を書いておこうかと思ったものの、特筆すべきことが無い。
portsはjapaneseのカテゴリがあるからまずここを確認するってことくらい。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/japanese.html
意識的にインストールしたアプリケーション
- apache-2.2.0_6
- bash-3.0.16_1
- clisp-2.38
- cvsup-without-gui-16.1h_2
- emacs-21.3_9
- freebsd-update-1.6_2
- ja-less+iso-382.258
- ja-samba-2.2.12.j1.0beta1_2
- ja-w3m-0.5.1_4
- lha-1.14i_6
- pkgconfig-0.20
- portupgrade-2.0.1_1,1
- ruby-1.8.4_4,1
- ruby-mode.el-1.8.4,1
- screen-4.0.2_3
- sudo-1.6.8.12_1
- vim-6.4.6
- wget-1.10.2
* Scrapbook :
FreeBSDにてApacheの設定に手間取ったのでメモ
Apache 2.2のメモ [FreeBSD](fkimura.com)
http://www.fkimura.com/apache17.html
v.s. FreeBSDの足跡。 portsツリーを最新にして、apache-2.1.4をインストール
http://nkjma.blog14.fc2.com/blog-entry-3.html
UNPUSH.NET - B-Wiki - Computer/FreeBSD/apacheの導入
http://www.unpush.net/modules/bwiki/index.php?Computer%2FFreeBSD%2Fapache%A4%CE%C6%B3%C6%FE
[FreeBSD 6.0/i386 note] apache 1.3.33
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/www_apache13.html
Apache 2.2のメモ [FreeBSD](fkimura.com)
http://www.fkimura.com/apache17.html
v.s. FreeBSDの足跡。 portsツリーを最新にして、apache-2.1.4をインストール
http://nkjma.blog14.fc2.com/blog-entry-3.html
UNPUSH.NET - B-Wiki - Computer/FreeBSD/apacheの導入
http://www.unpush.net/modules/bwiki/index.php?Computer%2FFreeBSD%2Fapache%A4%CE%C6%B3%C6%FE
[FreeBSD 6.0/i386 note] apache 1.3.33
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/www_apache13.html
* 2006-02-17
FreeBSDの続き。
アプリケーションのインストールができなかった件はネットワークの設定がダメだったっぽい。
VMwareのDHCPがよきにはからってくれると思っていたんだけどな。
# coLinuxがあるのがいけなかったのかも
手動で設定してやれば一発OK。
インストールしたものは
と、大体こんな感じ。
アプリケーションのインストールができなかった件はネットワークの設定がダメだったっぽい。
VMwareのDHCPがよきにはからってくれると思っていたんだけどな。
# coLinuxがあるのがいけなかったのかも
手動で設定してやれば一発OK。
インストールしたものは
と、大体こんな感じ。
page 0 - << : 0 : >>