* Menu
[[About:self:AboutPage.txt]] | [[Profile:http://iddy.jp/profile/southly/]] | [[まとめ:self:1163859357.txt]] | [[オリジナル:http://ninjinix.x0.com/rn/]] | [[xyzzy:http://raido.sakura.ne.jp/southly/xyzzy/site-lisp/]] | [[あんてな:http://i-know.jp/southly/listall]] | [[■:http://raido.sakura.ne.jp/southly/lisp/ni/view.lisp]] | [[buzz:http://www.google.com/profiles/southly#buzz]]
page 0 - << : 0 : >>
* SLIME勉強会
- いろいろと便利な機能を教えてもらいました。
- 気に入ったのは M-x slime-scratch や M-x slime-selector。
- コンパイル主体の開発スタイルも、なるほどと思いました。xyzzyでのやり方に引きずられていたんだなと。
- あとsbclを主体にしないともったいないなと、clispでは使えない機能がいくつかありました。
- 少なくともclispのarglistの件はどうにかしたいな。要調査ということで。
- ビデオを見つつ復習。
- [[SLIME Quick Reference Card:view=auto]] を知ったので、自分用を作ってみようかと。
- SLIME以外の話が半分くらい? [[colorize:colorize]] は試してみようと思います。
- http://cadr.g.hatena.ne.jp/g000001/20080427
- http://d.hatena.ne.jp/tsz/20080426
- http://cadr.g.hatena.ne.jp/mokehehe/20080426
* 2008-03-09 :
- elisp を書く気はさらさらないので (requre 'cl) には拘らないです。
- 具体例として、現在の .emacs はこんな感じです。
- session.el
- tails-history.el
- キーバインドを覚えていないのですが、M-x の履歴で何とかしています。
* xyzzy : ちょっとしたTips(?)
でかいファイルを開くときは M-x find-file よりも M-x tail-f。
理由は追っかけていないから確かなことか自信が無いけれど、find-fileで開けなかったサイズがtail-fでは開けたことがあった。undo情報とかが関係しているのかなとか思ってる。
ちょっと思い出した。
理由は追っかけていないから確かなことか自信が無いけれど、find-fileで開けなかったサイズがtail-fでは開けたことがあった。undo情報とかが関係しているのかなとか思ってる。
ちょっと思い出した。
* 2006-05-02
- スペースとタブの話。
- スペースインデント派です。
- 混ざっていると#\TABをわざわざ表示させて、#\SPCとの違いを意識しないといけないのが面倒。
- 基本的に M-x untabify & M-x indent-buffer するので、受け取るときはどちらでもOK。
- けど、コメント部分で#\TABで揃えてある所があると悲しい。
- タブでインデントするときはタブ幅をちゃんと書いておいて欲しいなと思ったり。
* 2006-02-09
;;; RandomNote投稿 (require "junk/http") (in-package "junk") (defvar *rn-url* "http://raido.sakura.ne.jp/southly/rn/index.rb") (defun rn-post (url str) (let (http) (multiple-value-bind (proto host file anchor port) (junk-http-url-study url) (unless (string= proto "http") (junk-error "Protocol is not http: ~A" url)) (unwind-protect (multiple-value-prog1 (setq http (junk-http-request-send host file "POST" :data (format nil "cmd=edit_do&fname=&mes=~A" (si:www-url-encode str nil "0-9A-Za-z")))) ; 結果確認するならここ (and http (close http))) (close http :abort t))))) (defun user::rn-post-region (beg end) (interactive "r") (rn-post *rn-url* (buffer-substring beg end)))
ということでできたRandomNote投稿Lisp。
xyzzyからM-x rn-post-regionで投稿します。
編集とか削除はしない方針なので作る予定はありません。
with-open-streamを見てちょっと修正。
一応closeしたほうがいいんだっけ?
page 0 - << : 0 : >>