* Menu
page 0 - << : 0 : >>
* xyzzy :
ブランチまで作ってしまったので、各ブランチの説明なんかを書いておきます。
gitなのでforkしてもらえたら、適当にpullします。
- master
- リリースブランチ
- 今のところ修正パッチだけを取り込む予定。
- バイナリを配布するとしたらこのブランチだけど、今のところ未定。
- 相談事は http://fixdap.com/p/xyzzy/34387/ でやれたらいいかなと思ってます。
- for-gcc
- unstableブランチ
- Linuxへ移植したいなぁ。そのためにはg++でビルドできないとなぁ。ということで、MinGWでのビルドを目指してみます。
- こっちの相談事は http://fixdap.com/p/xyzzy/34389/ でやれたらいいかなと思ってます。
- nanri-master
gitなのでforkしてもらえたら、適当にpullします。
* 2009-02-24 :
* 2007-04-30
- やっぱバイナリエディタ欲しいってことでhexl移植しました。
- http://raido.sakura.ne.jp/southly/xyzzy/site-lisp/hexl-20070502.lzh (←バグっていたので修正した)
- 山本さんのは持ってないので、どのくらい違うかはよく分かりません。(持ってたらわざわざ移植しませんし)
- 編集関係・保存関係は自信が無いので気をつけて使ってください。
- あと、つぶした方が良さそうなキーバインドとかも教えてください。
- hexl.exeはVC8でコンパイルしたせいかmeadowのものよりえらくでかいです。気になる人はmeadowのものを使ってください。
- なんとなくxyzzyならhexl.exe無しでもできそうな気がします。根性のある人は挑戦してみてください。
- 今回は文字と整数が同一視される部分が面倒だった。
- chunkについて理解を深めた。
- undo-boundaryの動作がいまいちワカンネ。
* emacsの文字表現
http://snmsts.orz.hm/~sana/wiki/index.php?%C6%FC%B5%AD%A4%C3%A4%DD%A4%AF%2F2006-10-03#k3406f46
すげー同感ッス。
bs.elの移植のとき
「? 」となっているところを見て何故に「?」が単独で?
としばらく考え込みました。
reader周りはまだ勉強していないのでスルーで。
すげー同感ッス。
bs.elの移植のとき
「? 」となっているところを見て何故に「?」が単独で?
としばらく考え込みました。
reader周りはまだ勉強していないのでスルーで。
* Scrapbook : xyzzy本体移植のための調査 - FSWikiLite
* xyzzy lisp : Buffer selection
http://www.geekware.de/software/emacs/#bs
の移植をしてみました。
http://raido.sakura.ne.jp/southly/xyzzy/site-lisp/bs-20060920.lzh
元の動作は知らないのですが、八割程度は動いているような気がします。
どんなものかは
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_28.html#SEC352
気が向いたときにでもNetInstaller用のパッケージにします。
の移植をしてみました。
http://raido.sakura.ne.jp/southly/xyzzy/site-lisp/bs-20060920.lzh
元の動作は知らないのですが、八割程度は動いているような気がします。
どんなものかは
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_28.html#SEC352
気が向いたときにでもNetInstaller用のパッケージにします。
* 2006-09-20
で、移植の手順。
1. Emacs lisp 移植キットを使えるようにする。
2. 使えないもの(defgroup, font-lock関係, フレーム関係, etc)をコメントアウト
3. 文字の表現を書き直し(?a → #\a) 特に#\SPCとか
4. キーバインドの記述を書き直し(文字列 → 文字 or cons)
5. formatの引数を直す
6. 無い関数を記述 & 無い変数を代替の関数へ
7. 位置の調整(xyzzyは0 origin, emacsは1 origin)
8. functionとsymbol
9. その他こまごまとした修正
1. Emacs lisp 移植キットを使えるようにする。
2. 使えないもの(defgroup, font-lock関係, フレーム関係, etc)をコメントアウト
3. 文字の表現を書き直し(?a → #\a) 特に#\SPCとか
4. キーバインドの記述を書き直し(文字列 → 文字 or cons)
5. formatの引数を直す
6. 無い関数を記述 & 無い変数を代替の関数へ
7. 位置の調整(xyzzyは0 origin, emacsは1 origin)
8. functionとsymbol
9. その他こまごまとした修正
page 0 - << : 0 : >>