* Menu
page 0 - << : 0 : >>
* 2009-12-20 :
- src/gen-syms.ccのコンパイルで「error: pasting "V" and "*" does not give a valid preprocessing token」と言われる。
- トークン連結演算子ではなく文字列リテラルとして結合するしかないかな…
#define XDEF(a, b, c, d, e, f, g) {a, b, c, d, e, f, g} #define XDEFSF(a, b, c) XDEF (a, b, c, 2, 0, FFspecial_form, 0) #define XSI_DEFSF3(name) XDEFSF (STR (name), "Fsi_" STR(name), "Ssi_" STR(name)) #define XDEFUN(a, b, c, d, e, f) XDEF (a, b, c, d, e, f, 0) #define XDEFUN3(name, req, opt, f) \ XDEFUN (STR (name), "F" STR (name), "S" STR (name), req, opt, f) #define XSI_DEFUN3(name, req, opt, f) \ XDEFUN (STR (name), "Fsi_" STR(name), "Ssi_" STR (name), req, opt, f) #define XVDEF(a, b, c) {a, 0, b, 0, 0, c} #define XDEFCONST(a, b) XVDEF (a, b, SFconstant | SFspecial) #define XDEFCONST2Q(name) XDEFCONST (STR (name), "Q" STR (name)) #define XDEFVAR(a, b) XVDEF (a, b, SFspecial) #define XDEFVAR2(name) XDEFVAR (STR (name), "V" STR(name)) #define XSI_DEFVAR2(name) XDEFVAR (STR (name), "Vsi_" STR (name)) #define XMAKE_SYMBOL(a, b) XVDEF (a, b, 0) #define XMAKE_SYMBOL2(name) XMAKE_SYMBOL (STR (name), "V" STR (name)) #define XMAKE_SYMBOL2QC(name) XMAKE_SYMBOL (STR (name), "QC" STR (name)) #define XSI_MAKE_SYMBOL2(name) XMAKE_SYMBOL (STR (name), "Vsi_" STR(name))
(ReadMore...)
* xyzzy :
ブランチまで作ってしまったので、各ブランチの説明なんかを書いておきます。
gitなのでforkしてもらえたら、適当にpullします。
- master
- リリースブランチ
- 今のところ修正パッチだけを取り込む予定。
- バイナリを配布するとしたらこのブランチだけど、今のところ未定。
- 相談事は http://fixdap.com/p/xyzzy/34387/ でやれたらいいかなと思ってます。
- for-gcc
- unstableブランチ
- Linuxへ移植したいなぁ。そのためにはg++でビルドできないとなぁ。ということで、MinGWでのビルドを目指してみます。
- こっちの相談事は http://fixdap.com/p/xyzzy/34389/ でやれたらいいかなと思ってます。
- nanri-master
gitなのでforkしてもらえたら、適当にpullします。
* xyzzy :
- http://github.com/southly/xyzzy.src
- ちょこちょこといじっていたのが面倒になってきたので、githubに置くことにした。
- miyamukoさんのパッチが2つほど入っていないのは、自分の理解がついていっていないから。
- バイナリを置く気は無かったんだけど、ハッシュテーブルのダンプの件の原因が分かったので、直したやつを人柱版として置いておきます。人柱版なので7zで。
- http://cloud.github.com/downloads/southly/xyzzy.src/xyzzy-r20091209.7z
- 何が原因だったかというと、シンボルのハッシュ値がオブジェクトのアドレスから計算してあるんだけど、ダンプ作成時とダンプロード時でシンボルオブジェクトのアドレスが異なり、ハッシュ値も変わっていたから。なのでmaphashで一覧にアクセスするのは前からできた。
- 修正方法はダンプをロードしたあとでrehashするようにしただけ。
- ハッシュテーブルの一覧を得る辺りがイマイチだなぁと思っていたり。もっとうまい書き方ないかなぁ。
- 様子を見つつMLに流す予定(年明け辺りかな)
(ReadMore...)
* 2009-04-05 :
clispもバージョンアップしておこうと思ったけれど、ビルドに失敗。
これってコンパイルできないというか、gccがエラーを出してるのかな?
ちょっと心配なエラーメッセージだ。妙にレスポンスが悪かったからその辺りが関係しているのだろうか。
FFIを有効にする方法とかちゃんと調べてもう一度チャレンジしよう。
(ReadMore...)
gcc: Internal error: Killed: 9 (program cc1) Please submit a full bug report. See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions. gmake: *** [io.o] Error 1
これってコンパイルできないというか、gccがエラーを出してるのかな?
ちょっと心配なエラーメッセージだ。妙にレスポンスが悪かったからその辺りが関係しているのだろうか。
FFIを有効にする方法とかちゃんと調べてもう一度チャレンジしよう。
(ReadMore...)
* 2008-05-08 :
- MacBook を買った
- しばらくはWindowsを断ってMac環境を作ってみる
- とりあえずキーボードの勝手が違うのに慣れないとな
- MacPortsでアプリを入れているけれど、たまにビルドに失敗するのがなんだかな
(ReadMore...)
* Common Lisp : ecl
- http://snmsts.dreamhosters.com/diary/index.cgi?routine=one&name=2008-03-24-1743
- なるほど、eclはあんまり見てなかったので参考になります。
- http://ecls.sourceforge.net/new-manual/ch09.html
- この辺りを読んだ感じ内部コードが unicode になるようにビルドできるが、read できないって状況なんでしょうね。
- 外部とのやり取りはバイト列でもまあ良いですが、ソースに日本語がかけないのは辛いですね。
* 2008-02-12 :
- GNU libiconv を自前でビルドして、clisp をビルドしなおし。
- 2.44 も試したけどなぜか FFI が認識されず、断念。
- ports に来るまで待つとしよう。
- ということで、こんなのができた。
- http://raido.sakura.ne.jp/southly/lisp/ni/view.lisp
- 見せ方に関してはもう少し工夫が必要だな。
- なかなかルールベースのプログラミングが書けない。う〜む。
* 2008-02-04 :
- うわっ、ほんとだ。clisp 2.44 出てるし。
- できたバイナリのタイムスタンプを見ると2日の朝になっているから、10数時間後に新しいバージョンが出たという感じみたい。
- FreeBSDのportsにlibsigsegv 2.5ができたくらいに再度ビルドしてみます。
- toggle-gatesはちょっと考えて、もうすでにgatesだしいいか〜ということでパスしました。一周したあとでまた考えるかもです。
- packaged-xyzzyの対象者として考えているのはNetInstallerを自力でセットアップできない人なんですよね。
- NetInstallerを使える人はそっちでやってもらった方が融通が利いていいと思っているので、siteinit.lを編集するというのは全く考慮してません。
- とは言いつつ、ライブラリは抜きやすいようにコメントを入れていますけど、実際抜けるかどうかは微妙だと思ってます。ライブラリの依存関係を把握しておかないといけないので。
- あのsiteinit.lはホームディレクトリに依存しないように特殊なことをやっているので、あんまり参考にして欲しくないかなあとか思ったり。
- siteinit.lを上書きされたくないってことであれば、packaged-xyzzyのsiteinit.lを $XYZZY/lisp/ に置くっていう手もありますが……
- どうしようかな〜
- ん? DLLの件は自分とこも関係あったのか?
- もうひとつ追加。zipじゃなくてlzhにしているのは好みッスね。
* memo : sakura server
http://support.sakura.ad.jp/page/news/20071122-003.news
OSがバージョンアップするそうだから、ビルドしなおさないといけないな。
OSがバージョンアップするそうだから、ビルドしなおさないといけないな。
- clisp
- svn
page 0 - << : 0 : >>